海外の国々で、研究職を目指す日本人は多くいることでしょう。特に生物関係の研究職での海外転職は人気があり、さまざまな方が海外転職を目指すものですが、求人事情はどういった感じであるのかは、気になるところではないでしょうか。
まず国内の場合、大学に入り、研修職の学部を卒業後、大学院にて修士を取るということです。理系の場合には、普通に日本企業に就職し、研究職に就きたい場合でも、修士は一般的に必要だとされていますからね。海外の大学などの教育機関において、研究職に就きたい場合には、最低限大学院において博士を取るというのが最低条件です。これがない場合には、はっきりいって応募資格すらも、獲得することはできないでしょう。
一般的に、研究職においての海外転職を目指す場合には、求人が多いとか、待遇が良いとか悪い依然に、自分が研究している分野の最先端の国を選択する方が多いように思います。ここが他の職種での海外転職を目指す場合とは、まったく違った色を持っている部分ではないでしょうか。日本において研究職をしているのであれば、自分が請け負っている研究分野の最先端の研究をしている国の情報は入っていると思います。ですからそこを目指すべきであり、あとは手段だけということになるわけですよね。
たとえば、バイオ研究の分野において、もっとも進んでいる国といえばアメリカでしょう。当然にバイオ分野においての研究職を選択すれば、研究者として身を立てやすい国といえるでしょうね。教育レベルでいえば、大半の理系の大学院で、リサーチアシスタントをすれば、授業料を免除してくれることになりますし、ティーチングアシスタントになれば、生活費を稼ぐこともできます。これは海外転職とはちょっと違うニュアンスですが、海外の大学で、そのまま研究職に就くための最良の方法であると言えるでしょう。
とにかく、大学での研究職となると、その道のりは相当に険しく、なかなかに入職をすることは難しいと言えるのではないでしょうか。そこで狙い目になってくるのは、エネルギー業界での研究職や、製薬会社での研究職などというような、民間企業などでの研究職に転職する方法です。特に原子力関連の研究職は、先進国である日本の研究者を、中国などの東南アジア諸国が欲している傾向が強いとされています。こういうものは、国内に存在するマイナビ転職エージェントや、リクルートエージェントなど大手の転職支援サイトをはじめ、エネルギー関連や、製薬関連に特化している転職サイトで探すのが一番でしょう。
サービス名 | 利用料 | 対応エリア | 評価 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
リクルートエージェント | 無料 | 全国 | ★★★★★ | 詳細 |
![]() |
type | 無料 | 全国 | ★★★★ | 詳細 |
![]() |
DODA(デューダ) | 無料 | 全国 | ★★★★ | 詳細 |